もくじ
ハローワークにまだ行ってないんですか??
仕事初めの会社が多かったと思われる2020年1月6日は、ハローワークのシステムが大幅にリニューアルされ、会社のパソコンから様々な登録ができるようになりました。
このハローワークのシステム刷新は、お話を聞く限り、とても良い改善になっていると思います。なにがいいって、わざわざ手書きの書類を窓口行く、またはFAXで送信するか、という前時代的アナログな方法で求人申し込みをしていましたが、それを会社のパソコンからできるようになったということです。
ハローワークのどこが新しくなったのか
新しいシステムの主な機能は、
- ハローワーク内求人検索機または、パソコンからのハローワークインターネットを利用した求人の申し込み
- 求人情報等の充実(求人者の自社アピール機会の増加等)
- マイページ開設による募集活動の支援、求職情報の提供機能の充実
の3つとなっています。
今回のシステムは、求人者だけでなく、求職者のマイページも作る、ということ。求職者は求人者に対してアプローチができるようになり、将来的には求人者からも求職者に対してアプローチできるようになる、就職転職市場の解放になるような新しいシステムになっていきそうな感じです。
利用の流れ
①ハローワーク窓口に行く
新しいシステムを利用するには、なにがなんでも、ハローワークの窓口に行かなければなりません(これが面倒なんですけどね)。そこで、事業所登録申込を行います。
事業所名と事業所番号を伝えると「求人者マイページ開設用アカウント(メールアドレス)登録」用紙を出されるので、事業所名と登録用のメールアドレスを記入して受付を完了させます。
そして、以前の求人票にはなかった、「代表者役職」「代表者フリガナ」など複数の項目を窓口のスタッフに伝えてマイページ仮登録が完了します。
②ハローワークインターネットサービスにアクセス
会社に戻り、パソコンから、ハローワークインターネットサービスのサイトへいき、「事業主の方」>「求人者マイページ開設(パスワード登録)」のボタンをクリックします。
③メールアドレス入力と利用規約の同意
「求人者マイページ利用規約確認」ページに遷移しますので、下に読み進めて規約の確認後、チェックを入れて「次へ進む」を押すのですが、しっかりと規約を下までスクロールをしないとチェックができない仕組みになっているので、チェックが入らない場合は最後まで読んでスクロールをしましょう。
④認証キーの受信・パスワード登録
表示された入力欄に「求人者マイページ開設用アカウント(メールアドレス)登録」に記載した登録用メールアドレスを入力し送信を押すと、数分後メールフォルダにメールが届きますので、設定したいパスワード(8文字以上:大小英数字記号)を2回入力し、届いた認証コードをコピペして進むとマイページ登録が完了となります。
⑤求人者マイページ開設完了
晴れて、ハローワークインターネットサービスの求人者マイページホームができました!
さいごに
新しいハローワークインターネットサービスの求人者マイページ登録まで無事にたどり着いたでしょうか??
年明け、1月7日にハローワークに行き、2階の求人受付窓口にて手続きや登録方法などを聞いて、1月8日に登録。そして9日にはハローワーク佐世保の担当から電話があり、「マイページ登録ができました、御社が佐世保での第1号ですw」とのことでした。
インターネット・WEBに関するサービスと求人に関する地元企業のサポートを行なっている当社としてたかが順番なのですが「NO.1」というのは嬉しい結果です。
今回は、マイページ登録までの流れを説明しましたので、また機会がありましたら、マイページのなかの「事業者情報設定」の編集や「新規求人情報の登録」について書きたいと思います。
中小企業の求人・採用のお悩み解決します
求人メディアの発行と運営の経験と、自社のホームページとハローワークで応募を増やしたノウハウを体系化し、地域の中小企業様へご提供しています。
求人や採用に関するお悩みございましたらお気軽にご相談ください。
株式会社FRIME
住所 / 〒859-3216 長崎県佐世保市勝海町133-6
TEL / 0956-76-7603
営業時間 / 平日10:00〜17:00
>>お問い合わせ